【音韻操作練習:3モーラを3モーラへ変換】失語症教材・課題のプリント – リハプリント
音韻操作練習:3モーラを3モーラへ変換
【PT・OT・ST】リハビリ専門家のための教材・素材集
【更新状況】 2025年6月2日(月)
ページを公開しました。
今回の課題プリントは、言語聴覚士(ST)の方などが支援の際に使える、音韻操作練習の課題プリントです。
音韻レベルでの錯誤のある失語症の方が、音韻レベルの言語処理(音韻情報の選択・配列・構築)の練習などに使える課題です。
2モーラの音韻操作練習プリントに比べて、3モーラの場合には適切な単語を探す難易度がかなり上がるので、臨床家が限られた時間で自分で作るのは難しいですね・・・
無謀にも… 3モーラの課題の作成に挑戦してみたところ、(悪戦苦闘しましたが)3プリント(各10問:合計30問)を作成することができました!
今回の課題が、失語症の状態に応じて段階付けて音韻操作練習を提供したいと考えている言語聴覚士の方の参考になることがありましたら幸いです。
【対象例】
・失語症(音韻レベルの錯誤がみられる方など)
【実施例の説明】
①指示内容:「指示に従い、以下の元の単語の音韻を変化させてみましょう。」
②単語の漢字が読めない場合には、支援者が単語を発声し読み方を伝えます。
③音韻操作が難しい場合は、
・「支援者が、単語の3モーラを平仮名などで書き、指示に従い指差しや口頭でヒントを与える。」
などで対応します。
④応用例1:音韻操作後の単語(できた単語)を発話してもらう。
⑤応用例2:単語(元の単語)を文字で提示し、音韻操作の指示(音韻の変化の指示)は口頭で実施し、書字または発話してもらう。
⑥応用例3:全てを口頭で実施し、書字または発話してもらう。
⑦失語症の状態や改善状況に応じて、モーラ数を調整し、段階付けて実施してみてください。
【その他の難易度の音韻操作練習プリントのダウンロードページ】
2モーラ編 – 音韻操作練習
:【音韻操作練習:2モーラを2モーラへ変換】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
4モーラ編 – 音韻操作練習
:【音韻操作練習:4モーラを4モーラへ変換】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
【音韻操作練習】失語症教材・課題のプリント
【音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換
– その1(「氷」など)
【音韻操作練習の問題】
①氷(元の単語)→ 最初の文字を「し」に変更(音韻の変化の指示)
②青い(元の単語)→ 真ん中の文字を「お」に変更(音韻の変化の指示)
③煮立つ(元の単語)→ 最初の文字を「こ」に変更(音韻の変化の指示)
④打開(元の単語)→ 最初の文字の「 ゛」を外す(音韻の変化の指示)
⑤快打(元の単語)→ 後ろから読む(音韻の変化の指示)
⑥お金(元の単語)→ 最初の文字を「あ」に変更(音韻の変化の指示)
⑦ばれる(元の単語)→ 最初の文字の「 ゛」を外す(音韻の変化の指示)
⑧消える(元の単語)→ 最初の文字を「か」に変更(音韻の変化の指示)
⑨朝日(元の単語)→ 最後の文字を「り」に変更(音韻の変化の指示)
⑩お菓子(元の単語)→ 最初の文字を「か」に変更(音韻の変化の指示)
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換 – その1(「氷」など)| 無料ダウンロード
【音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換
– その2(「桜」など)
【音韻操作練習の問題】
①桜(元の単語)→ 最初の文字を「い」に変更(音韻の変化の指示)
②ジップ(元の単語)→ 最後の文字の「 ゛」を外す(音韻の変化の指示)
③寝つき(元の単語)→ 後ろから読む(音韻の変化の指示)
④香り(元の単語)→ 最初の文字を「は」に変更(音韻の変化の指示)
⑤蛙(元の単語)→ 最初の文字を「う」に変更(音韻の変化の指示)
⑥高い(元の単語)→ 最初の文字に「 ゛」を付ける(音韻の変化の指示)
⑦透かし(元の単語)→ 最初の文字を「お」に変更(音韻の変化の指示)
⑧甲羅(元の単語)→ 真ん中の文字を「あ」に変更(音韻の変化の指示)
⑨消える(元の単語)→ 最初の文字を「あ」に変更(音韻の変化の指示)
⑩小売り(元の単語)→ 真ん中の文字を「お」に変更(音韻の変化の指示)
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換 – その2(「桜」など)| 無料ダウンロード
【音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換
– その3(「植える」など)
【音韻操作練習の問題】
①植える(元の単語)→ 最初の文字を「あ」に変更(音韻の変化の指示)
②公理(元の単語)→ 最初の文字に「 ゛」を付ける(音韻の変化の指示)
③羽織(元の単語)→ 最初の文字を「い」に変更(音韻の変化の指示)
④戸越し(元の単語)→ 後ろから読む(音韻の変化の指示)
⑤待機(元の単語)→ 真ん中の文字を「ぬ」に変更(音韻の変化の指示)
⑥苺(元の単語)→ 最初の文字を「え」に変更(音韻の変化の指示)
⑦浴衣(元の単語)→ 最初の文字を「や」に変更(音韻の変化の指示)
⑧サンボ(元の単語)→ 最後の文字の「 ゛」を「 ゜」に変更(音韻の変化の指示)
⑨眼鏡(元の単語)→ 最初の文字を「こ」に変更(音韻の変化の指示)
⑩甘え(元の単語)→ 最初の文字を「な」に変更(音韻の変化の指示)
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:音韻操作練習】3モーラを3モーラへ変換 – その3(「植える」など)| 無料ダウンロード
以上、失語症教材・課題:音韻操作練習のプリント用紙(机上課題)です。
音韻操作練習プリント(一覧)
:【音韻操作練習】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
音韻抽出の練習
:【発語失行-単語の構音:音韻抽出と構音 聴覚刺激編】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
歌を使った構音練習
:【発語失行-構音:歌を使った練習】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
対象例:失語症(中等度〜軽度:発語失行があるものの、歌が唄える方)
長文の構音課題
:【文章の表出:構音課題 般若心経の音読 – 読み方のふりがな付き】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
対象例:発話明瞭度の低い方・長い文章の表出のしにくさのある方など