【文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式】失語症教材・課題のプリント – リハプリント
目次
文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式
【PT・OT・ST】リハビリ専門家のための教材・素材集
【更新状況】 2022年2月20日(日)
ページを公開しました。
今回の課題プリントは、言語聴覚士(ST)の方などが支援の際に使える、短文の正誤判断課題プリントです。
単語の理解ができている失語症の方が、短い文章の読解(文理解)を練習する際に使える課題です。
文章だけの課題のため、とてもシンプルですが、実際に自分で色々なバリエーションの課題を作成・準備するのは大変ですよね・・・
【対象例】
・失語症(重度〜中等度:単語の理解は概ね可能)
【実施例の説明】
①プリントに掲載されている文章を読み、マルバツを記載してもらう。
②難しい場合は、
・「支援者が文章を読む」
などの手助けを実施して実行してもらいます。
③応用例1:可能な方には、文章が間違っている箇所が、どのように違うか?などを答えてもらいます。
④応用例2:支援者が文章を音読後に、対象者の方に「はい」「いいえ」などで口頭で答えてもらうなどと、聴覚理解の練習としても活用できます。
【文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式】失語症教材・課題のプリント
【文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式】その1
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:【文の理解】短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式 – 失語症教材・課題のプリント その1 | 無料ダウンロード
【文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式】その2
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:【文の理解】短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式 – 失語症教材・課題のプリント その2 | 無料ダウンロード
【文の理解:短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式】その3
失語症教材・課題プリントを無料ダウンロード
:【文の理解】短文の正誤判断 – 文章のみ:マルバツ形式 – 失語症教材・課題のプリント その3 | 無料ダウンロード
失語症教材・課題:文の理解(読解)- 短文の正誤判断のプリント用紙(机上課題)です。
今回の課題が余裕を持ってできる方は、次のステップとして以下の課題
対象例:失語症(中等度:単語の理解可能・短い文の読解可能)
:【文章の理解:文章の内容についての短文の正誤判断:マルバツ形式】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
も、検討いただけますと幸いです。