【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント – リハプリント

2025年1月30日

リハプリント - リハビリ用教材・素材集:リハビリ専門家のための無料プリント課題(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)脳トレ・頭の体操 by PT・OT・STニュース.blog

文章の理解:文章の内容についての質問に答える
【PT・OT・ST】リハビリ専門家のための教材・素材集

 

【更新状況】 2025年1月25日(土)

プリント課題

「その4:減少する日本人の出生数」
「その5:イチローさん米野球殿堂入り」
「その6:イチローさんから大きな夢を抱く日本の子ども達に向けて」

を追加しました。

 

今回の課題プリントは、言語聴覚士(ST)の方などが支援の際に使える、文章の内容についての質問に答える課題のプリントです。
短文の理解ができている失語症の方が、比較的に長い文章(長文)の読解(文理解)を練習する際に使える課題です。文章の全体の意味を把握しなくても、一部分の文章を理解できれば質問に答えられます。

【対象例】
・失語症(中等度:短い文の読解可能だが、文章の読解が困難な方)

【実施例の説明】
①プリントに掲載されている文章を読み、質問に対して書字で答える。
②応用例1:文章を音読してもらう。
③応用例2:文章に仮名振りをしてもらう。
④応用例3:文章を見ている状態(または、見ていない状態)で、支援者が口頭で質問し、書字または、口頭で答えてもらう。
⑤応用例4:全ての質問に答えた後に、文章の内容を話してもらう。

 




 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その1:人間の大脳について

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その1:人間の大脳について - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:人間の大脳について】

人間の脳は、大きく分けると「大脳」「小脳」「脳幹」の3つに分かれています。
脳の中で、一番大きいのは「大脳」です。
「大脳」は、見る・聞く・話す・動くを始めとした、人間にとって重要な働きをしています。

【質問】

・質問1:人間の脳は、大きく分けるといくつに分けれていますか。
・質問2:脳の中で、一番大きいのはどこですか。
・質問3:「大脳」の働きを3つ挙げてください。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その1:人間の大脳について | 無料ダウンロード

 

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その2:捉えどころのない言葉について

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その2:捉えどころのない言葉について - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:捉えどころのない言葉について】

普段の生活で言葉自体を意識する機会は、あまりないのではないかと思います。
脳の病気になる前には、言葉を意識しなくても、自然に会話ができていました。
改めて、言葉自体を意識してみると、言葉というものは捉えどころのない存在であることに気づかされます。

【質問】

・質問1:普段の生活で、何を意識する機会があまりないと述べていますか。
・質問2:脳の病気になる前には、何ができていたと述べていますか。
・質問3:言葉は、どのような存在であると述べていますか。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その2:捉えどころのない言葉について | 無料ダウンロード

 

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その3:日本人と相づちの役割

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その3:日本人と相づちの役割 - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:日本人と相づちの役割】

日本人は、コミュニケーションの際に相づちが多い傾向があるらしい。
調べてみると、日本人とアメリカ人の相づちを比較する学術的な研究も行われているみたいだ。
日本人にとっては、聞き手の相づちが、コミュニケーションの際の潤滑油の役割を果たすのだろう。

【質問】

・質問1:日本人は、コミュニケーションの際に何が多い傾向がありますか。
・質問2:相づちに関してどのような研究が行われていますか。
・質問3:日本人にとって、相づちは、どのような役割を果たしますか。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その3:日本人と相づちの役割 | 無料ダウンロード

 

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その4:減少する日本人の出生数

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その4:減少する日本人の出生数 - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:減少する日本人の出生数】

日本人の出生数は、1970年代の第二次ベビーブーム以降に減少傾向です。
具体的には、2019年には出生数が90万人を割りました。
その後、2022年には出生数が80万人を割りました。
厚生労働省が2025年1月に公表した速報値では、2024年の出生数が70万人を割る可能性があるようです。

* 参考:第二次ベビーブーム – 1971年〜1974年。毎年の出生数が200万人以上

【質問】

・質問1:第二次ベビーブームは、何年代にありましたか。
・質問2:日本人の出生数が、90万人を割ったのはいつですか。
・質問3:2024年の日本人の出生数は、何万人を割る可能性がありますか。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その4:減少する日本人の出生数 | 無料ダウンロード

 

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その5:イチローさん米野球殿堂入り

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その5:イチローさん米野球殿堂入り - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:イチローさん米野球殿堂入り】

イチロー(本名:鈴木 一郎)さんは、アメリカの大リーグのマリナーズと日本のプロ野球のオリックスなどで、通算3089安打を記録しました。
これまでの功績が認められ、2025年1月に、アジア人として初めて、アメリカの野球殿堂入りに選出されました。

【質問】

・質問1:イチローさんの本名を教えてください。
・質問2:イチローさんは、日米通算で何安打を記録しましたか。
・質問3:イチローさんは2025年1月に、何に選出されましたか。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その5:イチローさん米野球殿堂入り | 無料ダウンロード

 

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】
その6:イチローさんから大きな夢を抱く日本の子ども達に向けて

 

【文章の理解:文章の内容についての質問に答える】失語症教材・課題のプリント その6:イチローさんから大きな夢を抱く日本の子ども達に向けて - リハプリント:by PT・OT・STニュース.blog

 

【文章:イチローさんから大きな夢を抱く日本の子ども達に向けて】

最近は、大谷 翔平選手や、イチローさんなどに憧れてアメリカの大リーグ(略称:MLB)を夢見る日本の子ども達が増えてきています。
2025年に米野球殿堂入りしたイチローさんは、子ども達に向けて、大きな夢に辿り着くにはコツコツと進んでいかなくてはいけないとエールを送りました。

【質問】

・質問1:アメリカの大リーグの略称を教えてください。
・質問2:イチローさんは、いつ、米野球殿堂入りに選出されましたか。
・質問3:イチローさんは子ども達に向けて、何とエールを送りましたか。

 

失語症教材・長文の読解課題プリントを無料ダウンロード
【文章の理解】文章の内容についての質問に答える – 失語症教材・課題のプリント その6:イチローさんから大きな夢を抱く日本の子ども達に向けて | 無料ダウンロード

 

 

失語症教材・課題:文章の理解(読解)- 文章の内容についての質問に答えるのプリント用紙(机上課題)です。

 

 

by PT・OT・STニュース.blog

 

文章の読解課題(選択形式)
【文章の理解:文章の内容についての正答の選択】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
対象例:失語症(中等度:短い文の読解可能だが、文章の読解が困難な方)

文章の読解課題(マルバツ形式)
【文章の理解:文章の内容についての短文の正誤判断:マルバツ形式】失語症教材・課題のプリントのダウンロードページへ
対象例:失語症(中等度:単語の理解可能・短い文の読解可能)