【ST – ポイント和訳】総説 – 失語症の言語ネットワークの神経可塑性。進歩、最新情報および今後の課題:Neuroplasticity of Language Networks in Aphasia: Advances, Updates, and Future Challenges
Neuroplasticity of Language Networks in Aphasia: Advances, Updates, and Future Challenges(2019)の和訳について
脳血管障害領域で臨床をされている言語聴覚士の方の情報収集の利便性を考え
「 REVIEW ARTICLE:Neuroplasticity of Language Networks in Aphasia: Advances, Updates, and Future Challenges 」
論文情報
:Front. Neurol., 02 April 2019 | https://doi.org/10.3389/fneur.2019.00295
を翻訳してみました。(アブストラクトと一部のみ翻訳)
リハビリ専門家をはじめ、失語症のリハビリテーションに関心のある方が、英語論文を読み始めるきっかけになることがありましたら幸いです。
【日本語訳について】
このページの翻訳は、英語論文の著者によって作成されたものではありません。PT・OT・STニュース.blogによって日本語に翻訳されており、英語論文の著者はこの翻訳の内容や正確性について責任を負いません。尚、正確な記述に関しては出典の英語版をご確認ください。
出典:
Frontiers in Neurologyのウェブサイト
https://doi.org/10.3389/fneur.2019.00295
(Frontiers in Neurology内の論文ページにリンクします)
2019年5月25日利用
PT・OT・STニュース.blogが翻訳した文章のライセンスは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス):CC BYです。
総説 – 失語症の言語ネットワークの神経可塑性:進歩、最新情報および今後の課題
アブストラクト・サマリー
19世紀初頭から研究者たちは、脳の言語処理方法や、脳損傷が言語能力にどのような影響を与えるのか、回復期間中に予期できることを理解しようとしてきました。
Researchers have sought to understand how language is processed in the brain, how brain damage affects language abilities, and what can be expected during the recovery period since the early 19th century.
この総説では、まずは、脳卒中後の急性期・慢性期における回復の際に起きている、脳損傷と神経可塑性のメカニズムについて論じます。
In this review, we first discuss mechanisms of damage and plasticity in the post-stroke brain, both in the acute and the chronic phase of recovery.
その後、言語機能の回復に影響を及ぼす治療などの外因性の要因(治療因子)をレビューします。
Next, we review organism extrinsic factors such as treatment that influence language recovery.
はじめに、言語機能の回復に影響を与える年齢・病変の大きさと場所・構造統合性(白質統合性)といった内因性の変数をレビューします。
First, we review organism intrinsic variables such as age, lesion volume and location and structural integrity that influence language recovery.
ここでは、言語機能の回復についての我々の理解の進歩について論じ、言語機能の回復の神経ネットワークの観点を強調する最近の研究をハイライトします。
Here, we discuss recent advances in our understanding of language recovery and highlight recent work that emphasizes a network perspective of language recovery.
終わりにあたって、失語症の回復とリハビリテーションについてKleim and Jones(1)らによって提案された神経可塑性の原理についての我々の解釈を提案します。
Finally, we propose our interpretation of the principles of neuroplasticity, originally proposed by Kleim and Jones (1) in the context of extant literature in aphasia recovery and rehabilitation.
*(1)Kleim JA, Jones TA. Principles of experience-dependent neural plasticity: implications for rehabilitation after brain damage. J Speech Lang Hear Res. (2008) 51:S225–39. doi: 10.1044/1092-4388(2008/018)
失語症の方々に精密治療(プレシジョン・トリートメント:個人レベルで最適な治療)を提供するというゴールに近づいたり、神経可塑性の成功の基にある神経メカニズムのより良い理解のために、洗練された介入研究(臨床試験)を企てることを研究者たちに勧めます。
Ultimately, we encourage researchers to propose sophisticated intervention studies that bring us closer to the goal of providing precision treatment for patients with aphasia and a better understanding of the neural mechanisms that underlie successful neuroplasticity.
図1.言語機能の回復に影響を与える内因性の変数と外因性の要因(治療因子)の略図
Figure 1. A schematic representation of organism intrinsic variables and organism extrinsic variables that influence language recovery.
図2.健常者と比較して失語症者の言語および領域一般ネットワークの両方の接続性低下
Figure 2. Reduced connectivity in both language and domain-general networks in a patient with aphasia compared to healthy controls.
神経可塑性を促すための原則
:Principles for Promoting Neural Plasticity
Table1.言語ネットワークの神経可塑性を促すための原則
Table 1. Principles for promoting neuroplasticity of language networks.
治療原則1:使って改善するか、使わずに失うか。
Treatment Principle 1. Use, Improve, or Lose It
治療原則2:課題の特異性が目標とする言語ネットワークを再構築させる。
Treatment Principle 2. Specificity Rebuilds Targeted Networks
治療原則3:顕著性(サリエンス・セイリエンス・サリエンシー)が重要
*原文を読むとなんとなく意味がわかるのではないかと思います。
Treatment Principle 3. Salience Is Essential
治療原則4:繰り返しと強度は学習と固定化に影響を及ぼす
Treatment Principle 4. Repetition and Intensity Influence Learning and Consolidation
治療原則5:般化を促進する。妨害(干渉)を避ける
Treatment Principle 5. Promote Generalization; Avoid Interference
治療原則6:複雑さは学習と般化を促す
Treatment Principle 6. Complexity Promotes Learning and Generalization
これだけの翻訳では、まだ、詳細はよくわかりませんね…
ただ、失語症のリハビリテーションに関わる言語聴覚士の方にとっては興味深そうな内容の論文であることは確かです。
原文では詳しい内容の説明がされています。
失語症のリハビリテーションに関心のある初学者の方は、英語学習を兼ねて原文をチェックしてみてください。
https://doi.org/10.3389/fneur.2019.00295
(Frontiers in Neurology内の論文ページにリンクします)