PT・OT・STニュース.blogは考える。言語聴覚士(ST)への期待と私見

2021年2月19日

 

 

言語聴覚士(ST)への期待と私見

 

 

 

記事の閲覧ありがとうございます。

この記事を訪問してくださったということは、

 

STに期待されていることは何なのか知りたい

 

今の時代のSTとして何かできることはないか?

 

漠然とST教育や研究、臨床現場でモヤモヤしたものを抱えているものの、

 

 自分がこの先何をしていきたいのかわからない...

 

などと疑問や問題意識を抱えつつも、

 

STとして、関わる方のお役に立ち続けたい!

 

と考えてくださっている方なのではないかと思います。他者の視点・意見にも興味を持ってくださるSTの方の参考になることがありましたら幸いです。

 




 

言語聴覚士(ST)が毎年「 千五百〜二千人(1,500〜2,000人)」の規模で増えている現代ではありますが、以下に、「 PT・OT・STニュース.blog 」なりの私的見解(私見)について、想いをまとめておきたいと思います。

 

 

PT・OT・STニュース.blogは考える。現代の時代の流れとは?

 

 

 

最近では、家庭で、保育園・幼稚園・小学校低学年などの子供が、親のスマートフォン(スマホ)や、iPadなどのタブレット端末で、YouTubeなどの動画投稿サイトを楽しむことも増えてきているようですね。現代は、学生の段階から、iPhone(アイフォーン)・Android(アンドロイド)などのモバイル端末を始めとする、スマートフォン(スマホ)を多くの方が保有するようになってきており、今後の日本の行く末を考える上でも、アプリケーションを使いこなしたり、ソフトウェアのプログラミングの視点などは、重要な位置付けになってきそうな予感を感じさせられますね。2020年からは、小学校段階からのプログラミング教育も始まるそうであり、時代の変化を身に染みて感じます。

 

現時点では、地域で暮らされている高齢の方などでは、モバイル端末を使われない方も多いのではないかと思いますが、今後、みんなが当たり前のように持っているものを支援に活かせる視点があると、オリジナルのサービスを発想できる一助になるのではないかと感じています。

 

 

PT・OT・STニュース.blogは考える。言語聴覚士(ST)への期待と私的見解

 

 

 

スマホアプリを始めとしたアプリケーション(ソフトウェア)をプログラミングできたり、活用できるSTの方が増えてくることで、より有益な支援につなげられる可能性が拡がるのではないか?

 

という漠然とした思いがあります。

 

STの方にとっては、日々の臨床のルーティン業務で必要とされる摂食・嚥下関連の知識や技術、失語症や発達障がいの子などへの認知リハビリテーション、コミュニケーション技法練習などの学習に加え、情報端末を活用したリハビリテーション領域の開拓に関心を持たれる方が増えることを陰ながら期待していきたいと思います。

 

 

参考までに、Twitter上で呟かれていた投稿を掲載しておきます。

 

 

開発者の方の進捗状況を楽しみにしております。
アプリを活用できることで、病院でご活躍中の臨床家のみならず、訪問リハビリに所属されている方にとっても多くの恩恵を受けられる可能性を秘めているのではないかと思います。

【追記】

その後、公開してくださっているようでした。

 

ちなみに、2021年時点では、地方の地域などで訪問リハビリに従事されている言語聴覚士の方は、まだ少ないように感じます。

地域で求められる言語聴覚士の方の役割の1つとして、失語症の方への支援が挙げられます。経験上、失語症の方は、デイサービスなどの施設系のサービスを使ってみても、周りの方と、コミュニケーションがとりづらい経験をする中で、施設系のサービスを利用したがらなくなる印象を受けます。

そのため、訪問リハビリを通した週1回程度のリハビリを継続的に受けたい(または、ご家族が希望される)需要があるようです。現状では、言語聴覚士というと、病院で働かれる方が大半なのではないかと思いますが、(田舎)地方の訪問看護ステーションなどの事業所に、言語聴覚士が1人いるだけで、その事業所のサービスの大きな訴求ポイントになる時代ですので、病院勤務を経験された後に、地元などで地域貢献をされる言語聴覚士の方が現れることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 




 

 

【リハビリ研究テーマ】PT・OT・STニュース.blogは、研究者・開発者に語りかける。(一覧)の記事では、運営者なりのリハビリテーション領域の研究テーマ案について触れておきました。臨床経験を積む中で、臨床の壁にぶち当たった時や、現状を打破する考えはないか?などの疑問を持たれた時などに、折に触れてご活用いただけることがありましたら幸いです。

 

 

by PT・OT・STニュース.blog

 

 

 

 

 

ST関連のアプリに関心のある方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Voice4uとは?| 発達支援領域の言語聴覚士(ST)が知りたい、VOCAコミュニケーションアプリの話。